2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

市場原理に基づいて公共調達を行うのは正しいのか

藤井聡「「談合」は、悪なのか?」(土木を語る 第7回) - YouTubeを箇条書きで文字起こし 公共調達の歴史 ・公共調達は、明治から始まった・最初は、技術者がほとんどおらず、純然たる公務員事業として行われていた・その後、東大、京大で土木工学科を作り…

竹中平蔵発言集

「正規雇用という人たちが非正規雇用者を搾取しているわけです」*1「正規(社員)は守られすぎている」*2「若い人には貧しくなる自由がある、貧しさをエンジョイしたらいい」*3「私の学生、とくに女子学生なんかに「いちばん欲しいものは何か」と聞くと、ほ…

財界人の畜生発言で打線を組んでみた

1.奥田 碩(日本経団連名誉会長 トヨタ自動車相談役)「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」2.宮内義彦(元オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」…

原子力発電が必要と考える2つの理由

リスクの比較 電力政策において、「原発事故のリスク」と「電力供給不足のリスク」とではどちらが問題なのか。あるいは、確率としてどちらが起こる可能性が高いのか。電力の供給が不足すれば、例えば、冬場の北海道の人達は凍死してしまうし、夏場はお年寄り…

ダンス佐藤の冒頭の発言が凄すぎる件

1/3【討論!】異変?日本文化の現在[桜H26/7/12] - YouTube 以下書き起こし 文化というものの変化を論じるときに、一番問題になるのはこの変化というものは簡単に数量化できない、数字をもって説明することができないということです。経済の変化であれば日銀…

政治とは何かを名言から学ぶ

偉人名言シリーズ第3弾。政治とは何だろうか。 まずは、辞書における「政治」という言葉の意味を確認。 1.統治者・為政が民に施す施策。まつりごと。 2.国家およびその権力作用にかかわる人間の諸活動。広義には,諸権力・諸集団の間に生じる利害の対立など…

日本が農産物の輸出で成功が難しい理由

激論コロシアム 7月5日2014 (1_6) 「農協」 - YouTube この中で、農産物を輸出して農業を強くするという、よく言われてる意見を耳にしたが、結論から言うと無理がある。 まず、穀物の場合、これは単価が安いので薄利多売が出来る広大な土地を持つとこ…

スウェーデンに学ぶ育児・出産のあり方

スウェーデン、専業主婦率2%でも出生率高い理由 http://www.nikkei.com/article/DGXNAS21U3F01_Y4A610C1TY5000/ ・スウェーデンの専業主婦の割合は2%(2011年、20~64歳女性のうち、家事が主務の人の割合)。平均就業率は88%に達する(12年、25~54歳女…

「教養とは何か」を名言から学ぶ

教養って何だろうに関連して、偉人の名言から学ぼうシリーズ第二弾。 まず、辞書における教養の意味を抜粋 1.おしえそだてること。 「父は其子を-するの勤労を免かれ/民約論徳」2.社会人として必要な広い文化的な知識。また,それによって養われた品位3…

外国人不就学問題

外国人子女の「不就学」問題についてhttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt0807b.pdfから引用 不就学問題 総務省は、2003年に全国における外国籍児童生徒の不就学者数(01年時点)の把握を試みている。まず、在留外国人統計から学齢期にあ…

規制緩和の失敗例~高速バス事業編

発端 元々高速バス事業は、輸送における安全の重要性等の観点から、需給調整規制が行われてきた。しかし、政府の規制緩和の推進の方針に基づき、2000年(平成12年)、貸切バスにおいて、2002年(平成14年)、乗合バスにおいて、それぞれ需給調整規制の廃止が…